カテゴリー:外国人雇用のコツ
-
外国人雇用で使える助成金・補助金の話
2015年以降、毎年10%を超える勢いで増加する外国人雇用。2019年の改正出入国管理法施行に見られるように、日本政府も外国人労働者の受け入れを推進しています。 周囲の盛り上がりを見て、「うちでも外国人雇用を始めようか…詳細を見る -
「ダイバーシティ経営」実践のすすめー外国人雇用に力を注ぐ企業の取り組み その3
前回の記事『「ダイバーシティ経営」実践のすすめ-外国人雇用に力を注ぐ企業の取り組み その2』では、経済産業省から表彰を受けた「ダイバーシティ経営」を最先端で行っている二つの企業に焦点を当てて解説していきました。 今回も…詳細を見る -
「ダイバーシティ経営」実践のすすめー外国人雇用に力を注ぐ企業の取り組み その2
前回の記事『「ダイバーシティ経営」実践のすすめ-外国人雇用に力を注ぐ企業の取り組み』では、「ダイバーシティ経営」を行い、経済産業省から「新・ダイバーシティ経営企業100選」「100選プライム」に表彰された大橋運輸株式会社…詳細を見る -
「ダイバーシティ経営」実践のすすめー外国人雇用に力を注ぐ企業の取り組み
前回の記事「外国人永住者が増える中、ダイバーシティ&インクルージョンと多文化共生を考える」では、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を両立させることで多文化共生への道が開けるとして、企業及びそこで働く人が出…詳細を見る -
外国人永住者が増える中、ダイバーシティ&インクルージョンと多文化共生を考える
前回の記事「技能実習から特定技能への接続が現在の最適解ー試験が受けられないという構造的な欠陥」では、技能実習から特定技能への移行措置を中心に、外国人労働者の受け入れ方についてお話ししました。 特定技能2号の適用職種拡張…詳細を見る -
技能実習から特定技能への接続が現在の最適解ー試験が受けられないという構造的な欠陥
颯爽と現れた人手不足の救世主「特定技能」 「特定技能1号」及び「特定技能2号」の設立で、日本はついに表立って人手が足りない企業へ外国人の受け入れによって人材補填ができるようにしました。 また、「技能実習2号」から「特定…詳細を見る -
インドネシアの日本語教育から考える外国人採用の未来
こんにちは、インドネシアで日系企業に勤めています小林です。皆さんはインドネシアと聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?親日国だと聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際にインドネシアに住んでいると…詳細を見る -
ベトナムで技能実習制度が拡がる理由
前回の記事『「現代の奴隷」と揶揄される外国人技能実習生が陥る苦境』では、なぜ外国人労働者が失踪する事件が起きてしまうのか、その構造について考察していきました。 月給15万円以下の安い給料、狭い寮に押し込まれたわびしい生…詳細を見る -
『現代の奴隷』と揶揄される外国人技能実習生が陥る苦境
前回の記事『技能実習制度の成り立ちと問題点ー特定技能は歪みを是正できるか?』では、技能実習制度の歴史を見ていき、就労環境の劣悪さなどから生じる実習生の失踪問題について触れました。 今回は外国人技能実習生が就労先、あるい…詳細を見る -
技能実習制度の成り立ちと実習生の失踪問題ー特定技能は歪みを是正できるか?
前回の記事『増加し続ける外国人労働者の現状と在留資格の基本』では、外国人労働者が現在どれくらい日本で働いているのか、また彼らが日本で滞在するために必要な「在留資格」とその種類について話を進めました。 今回はその在留資格…詳細を見る